
島根に行ってきました〜出雲大社編〜
いただいたうなぎパイを頂いていたのですが☕️
改めて、うなぎパイって美味しいですね🥹
地元のお土産って、買って行くことはあっても
自分で食べる機会って少ないかも…🤔
たまには地元の銘品を食べるのもいいですね
さて!機を逃してなかなか書けなかった旅行記
書いていきたいと思います(いつの話??)
〜島根に行ってきました・出雲編〜
2日目は、朝から1番の目的の《出雲大社》へ
その前にちょっとだけお勉強を☝️
出雲大社とはなんぞ??
⭐️御祭神は"だいこくさま"
神代の創建と言われる古社
大国主大神が天照大御神の子孫に、地上世界を譲った際
見返りとして建てられた宮殿が"出雲大社"と言われていて
日本最古の歴史書『古事記』にも記されてるよ。
⭐️年間250万人が訪れる縁結びの聖地
大国主大神は国を譲った後、人の縁やしあわせなどの
『目に見えないこと』全てを司るようになった。
男女の縁はもちろん、仕事や安産など、様々な縁を結ぶ
神様として信仰されているんだよ。
⭐️毎年出雲には全国の神々が集まる
旧暦の10月(新暦の10月下旬〜12月上旬の頃)
出雲には全国の神様が集まり
人と人の縁を相談する会議が行われるんだ。
この時期を一般的には(神無月)と言うんだけど
出雲では(神在月・カミアリヅキ)と呼ぶんだって
八百万の神様は(稲佐の浜)に集まり出雲大社を訪れ
最後には(万九千神社・まんくせんじんじゃ)に立ち寄り
各地に戻られるのだそう。
って、最強ガイドブックの《るるぶ》に書いてありました 🤗
そんなわけで、最強のご縁をいただくべく
いざ出雲大社へ。
お参りの仕方には、3通りありまして
1・初級
勢溜の大鳥居(せいだまりのおおとりい)
御本殿まで約600m 徒歩8分
御本殿に1番近くてここからの参拝が定番とのこと

2・中級
宇迦橋の大鳥居(うがばしのおおとりい)
勢溜の大鳥居まで約500m 徒歩約7分
※一の鳥居で、出雲大社の四つの鳥居を全部くぐって参拝できるコース
3・上級
稲佐の浜(いなさのはま)
勢溜の大鳥居まで約1.7km 徒歩約20分
※神在月に八百万の神様は、この浜から「神迎の道」を通り
出雲大社へお越しになる。神様と同じ道を歩けるルート
浜的には、3番目の上級のお参りを希望してたのだけど
めちゃ暑いぞ!!みんな前の晩の飲酒と運転で疲れてるぞ!!
という、ありとあらゆる条件により
初級コースからのスタートになりました←ヘタレ

出雲大社の鳥居をくぐると
至る所に可愛いウサギさんたちがいて
お迎えしてくれます♪めちゃ可愛いんですよ♡
鳥居をくぐって御本殿へと向かいます
お参り済ませた後、境内をぐるりと散策

拝殿です。しめ縄の大きいこと!
拝殿の後ろに、御本殿があります。

御本殿の裏手には、合掌ウサギ
御本殿に向かって合掌していました♪
御本殿の後ろで手を合わせるうさぎたち
可愛いのです😍
御本殿の真後ろといえば、真後ろに位置するところに
『素鵞社(すがのやしろ)』があります
このお社は、神聖な八雲山の麓に鎮座する社殿で
祭られている神様は"八岐大蛇(やまたのおろち)"を退治した
あの有名な"素戔嗚尊(すさのおのみこと)"だそうです
このお社
参拝前に"稲佐の浜"で、浜砂を取っておき
これをこの『素鵞社』の縁の下にお供えして
元からある砂を持ち帰ってお守りにしたり
庭に撒いて清めるといいとのこと。
私ったらせっかく前勉強したはずが、読み落としてしまっていて
知らなかったわー!ってことが多かった💦
失敗です。
あと、出雲大社って
『ニ礼四拍手一礼』
って知ってましたか?
わたくし、これも読み落としてました。
そう、浜家族は
『ニ礼ニ拍手一礼』
で参拝してしまったんですよね。
そこで
『ちゃんと勉強したんじゃなかったの?』
と、おやっさんから若干のジャブ👊をくらい
心の声が…
一緒に見よーって誘ってもガイドブックに見向きもせず
ご機嫌で晩酌三昧だったのは誰だー!😡
若い時はね、漏れ出てチャンバラが始まりましたが、
今は大人になったので言いません😇
えらいな👏あたい
その代わり、旅から帰ったら反撃開始です🔔
お弁当のおかず一品減らしてやる😇覚えとけ
長くてすみません✍️
続きますよ〜
改めて、うなぎパイって美味しいですね🥹
地元のお土産って、買って行くことはあっても
自分で食べる機会って少ないかも…🤔
たまには地元の銘品を食べるのもいいですね
さて!機を逃してなかなか書けなかった旅行記
書いていきたいと思います(いつの話??)
〜島根に行ってきました・出雲編〜
2日目は、朝から1番の目的の《出雲大社》へ
その前にちょっとだけお勉強を☝️
出雲大社とはなんぞ??
⭐️御祭神は"だいこくさま"
神代の創建と言われる古社
大国主大神が天照大御神の子孫に、地上世界を譲った際
見返りとして建てられた宮殿が"出雲大社"と言われていて
日本最古の歴史書『古事記』にも記されてるよ。
⭐️年間250万人が訪れる縁結びの聖地
大国主大神は国を譲った後、人の縁やしあわせなどの
『目に見えないこと』全てを司るようになった。
男女の縁はもちろん、仕事や安産など、様々な縁を結ぶ
神様として信仰されているんだよ。
⭐️毎年出雲には全国の神々が集まる
旧暦の10月(新暦の10月下旬〜12月上旬の頃)
出雲には全国の神様が集まり
人と人の縁を相談する会議が行われるんだ。
この時期を一般的には(神無月)と言うんだけど
出雲では(神在月・カミアリヅキ)と呼ぶんだって
八百万の神様は(稲佐の浜)に集まり出雲大社を訪れ
最後には(万九千神社・まんくせんじんじゃ)に立ち寄り
各地に戻られるのだそう。
って、最強ガイドブックの《るるぶ》に書いてありました 🤗
そんなわけで、最強のご縁をいただくべく
いざ出雲大社へ。
お参りの仕方には、3通りありまして
1・初級
勢溜の大鳥居(せいだまりのおおとりい)
御本殿まで約600m 徒歩8分
御本殿に1番近くてここからの参拝が定番とのこと

2・中級
宇迦橋の大鳥居(うがばしのおおとりい)
勢溜の大鳥居まで約500m 徒歩約7分
※一の鳥居で、出雲大社の四つの鳥居を全部くぐって参拝できるコース
3・上級
稲佐の浜(いなさのはま)
勢溜の大鳥居まで約1.7km 徒歩約20分
※神在月に八百万の神様は、この浜から「神迎の道」を通り
出雲大社へお越しになる。神様と同じ道を歩けるルート
浜的には、3番目の上級のお参りを希望してたのだけど
めちゃ暑いぞ!!みんな前の晩の飲酒と運転で疲れてるぞ!!
という、ありとあらゆる条件により
初級コースからのスタートになりました←ヘタレ

出雲大社の鳥居をくぐると
至る所に可愛いウサギさんたちがいて
お迎えしてくれます♪めちゃ可愛いんですよ♡
鳥居をくぐって御本殿へと向かいます
お参り済ませた後、境内をぐるりと散策

拝殿です。しめ縄の大きいこと!
拝殿の後ろに、御本殿があります。

御本殿の裏手には、合掌ウサギ
御本殿に向かって合掌していました♪
御本殿の後ろで手を合わせるうさぎたち
可愛いのです😍
御本殿の真後ろといえば、真後ろに位置するところに
『素鵞社(すがのやしろ)』があります
このお社は、神聖な八雲山の麓に鎮座する社殿で
祭られている神様は"八岐大蛇(やまたのおろち)"を退治した
あの有名な"素戔嗚尊(すさのおのみこと)"だそうです
このお社
参拝前に"稲佐の浜"で、浜砂を取っておき
これをこの『素鵞社』の縁の下にお供えして
元からある砂を持ち帰ってお守りにしたり
庭に撒いて清めるといいとのこと。
私ったらせっかく前勉強したはずが、読み落としてしまっていて
知らなかったわー!ってことが多かった💦
失敗です。
あと、出雲大社って
『ニ礼四拍手一礼』
って知ってましたか?
わたくし、これも読み落としてました。
そう、浜家族は
『ニ礼ニ拍手一礼』
で参拝してしまったんですよね。
そこで
『ちゃんと勉強したんじゃなかったの?』
と、おやっさんから若干のジャブ👊をくらい
心の声が…
一緒に見よーって誘ってもガイドブックに見向きもせず
ご機嫌で晩酌三昧だったのは誰だー!😡
若い時はね、漏れ出てチャンバラが始まりましたが、
今は大人になったので言いません😇
えらいな👏あたい
その代わり、旅から帰ったら反撃開始です🔔
お弁当のおかず一品減らしてやる😇覚えとけ
長くてすみません✍️
続きますよ〜
境内には、鳥居をくぐってから
さまざまな見どころや、たくさんのお社があります
参拝ルートみたいなものもあって
それぞれにいろんなパワーがあるんですよねー。
結びのご神像
『大国主命が結びの神となる場面』

大国主命が両腕を広げて光る魂を仰いでいます

そしてこちらが光る魂
※巨大すぎて、一枚に収めるのが難しかったです
や
御慈愛のご神像
『因幡の白ウサギを助ける場面』

ちょっとした彫刻の森みたいな感覚になりました
あー!もっとちゃんと参拝したかったなー!
家族であっても、個人の体調や心情が違うため
なかなか思うような参拝ができなくて残念😢
次はちゃんとリベンジを果たすぞー!
3年後を目処に、もう一回行きたい✨

杜氏うさぎが、とっても可愛かったー❤️
さまざまな見どころや、たくさんのお社があります
参拝ルートみたいなものもあって
それぞれにいろんなパワーがあるんですよねー。
結びのご神像
『大国主命が結びの神となる場面』

大国主命が両腕を広げて光る魂を仰いでいます

そしてこちらが光る魂
※巨大すぎて、一枚に収めるのが難しかったです
や
御慈愛のご神像
『因幡の白ウサギを助ける場面』

ちょっとした彫刻の森みたいな感覚になりました
あー!もっとちゃんと参拝したかったなー!
家族であっても、個人の体調や心情が違うため
なかなか思うような参拝ができなくて残念😢
次はちゃんとリベンジを果たすぞー!
3年後を目処に、もう一回行きたい✨

杜氏うさぎが、とっても可愛かったー❤️
最終更新日 : 2023-09-17
To 徳川たぬこ様♡
こんちは〜いつの話よ!って怒られそうなくらい、昔の旅日記になってしまいました。
そしてお返事も遅くなり失礼致しております💦
旅日記、まだ後半分あるんだけど、書き切る前に忘却の彼方に消えてしまいそう…😨
出雲大社は、神社の境内の中に、幾つもお祭りしている祠があるので、順番に回ると半日はかかると思います。
オブジェもたーくさんで、鳥居の前の参道には、楽しいお土産屋さんもずらーっと並んでいるんです。
そこも見るとなると、一日中居られると思います✨
またいきたい、出雲の国でございました。
あ!そうそう。
わたしもねー、もう次に生まれ変わるなら
恋愛とは無縁でいいですねー。
あと、なんならたんぽぽとかススキとか、その辺の雑草とかでいいです〜
追記
9月中にお伺いしたかったのですが、何故だか予定が満タンなので、来月にご連絡させていただきますね。
いつもありがとうございます。
紫がとっても斬新!素敵なテンプレありがとうございます💓
[ 返信 | 編集 ]