homeへ › 母のこと › お母さんの愚痴。

▼コメント投稿欄へ
2020-09-04 (Fri) filix

お母さんの愚痴。

曇っていたので母とお散歩お出かけ。

知らないお花がたくさん。

いや、知っていたはずだけど

忘れた名前もたくさん。


二人で、わたしの図書館は閉館中でーす。

なんて言いながら(笑



お散歩してたら母が愚痴をこぼしました。


できると思ってたことが思うようにできない。

人を煩わせてる事実。

分からないわけじゃない。

出来ないことがもどかしい。

わかってるはずなのに忘れちゃう。

切なくて泣けてくる。

自分でできることも、まだまだあるのに!

そういうことらしいです。

妹にデイケア行く?と聞かれて、泣いたそうです。



わたしなら。

『まだ自分があるうちに進んで行くかも。』

そう言いました。



行ってみないと分からない。

もしかしたらお友達もできて楽しいかもしれない。

今みたいに、子供たちにいろいろ煩く言われて

辛い思いをしないかもしれない。

近所の人の前で物忘れしがちなことを

必死で隠す苦しみから逃れられるかもしれない。



いろんな利点も思い浮かびます。



でもきっと母はしっかりしてた分

嫌なんだと思う。



話して歩いていたら、後半は元気になりました。



夕方の風が気持ち良くて

二人でアイス食べながら帰りました。



20200904221907b69.jpeg

バッタのなるお花。

20200904222042896.jpeg

あけび

20200904222135b37.jpeg

ざくろ

202009042222349f6.jpeg

脳内図書館閉館中につき…

20200904222338852.jpeg

白い彼岸花

202009042216402d0.jpeg

脳内図書館閉館中につき…

20200904221641927.jpeg

プルメリア

20200904221646b40.jpeg

アイスを食べながら、母と見た風景

気温は28℃

風がとても心地良かったです。



人の噂や風評って、あっという間に広まるよね。

まるでコロナウイルスみたいに。

悪いものって本当にあっという間に広がりやすい。

逆に良いことって、コツコツ時間がかかるんだよね。

人が温めてしまった地球が緑を取り戻すのに

どのくらいかかるかなーって。


あんた、上手いこと言うねって、褒められました。

でへへ。

20200904221644b04.jpeg

こんなこと、書いてあったから。

『地球は緑』

だってさ。


最終更新日 : 2020-09-04

Comment











←非公開にするにはチェックボックスにチェックを入れてください。


★管理人に直接連絡する場合はメールフォームをご利用下さい。
  スマホの方は右上の≡ボタンを押すと見つかります。




To kotori*様♡

お返事が大変遅くなり、本当にごめんなさい。
そして、初コメントありがとうございます♪

やぴこさんのお友達でしたのですね
(*'▽'*)
このところ、ブログの足跡に『kotori*』さんのものをよくお見かけしておりました。
先日はこっそり、お邪魔もいたました次第です。
ほんと読み逃げ、ごめんなさい🙏

私は、父は29年前他界
思えばこれが初・プチ介護だったかも。
続いて義母、義父と看取りまで続き、今は実母をお世話させていただいております。
みんな身内なので、私は他人様を介護したことはありません。
『kotori*』さんのなさっていらっしゃるお仕事は、私からすると尊敬に値するお仕事です。
人と関わるお仕事の中でも、介護職はやりがいもある反面
それと比例してとても大変なお仕事だと思っております。

最近は私も『介護とはなんぞ?』
なんて、勝手に一人で考えたりしております。

今日も母と整形外科の待合室で
いろんな患者さんを見ていて、いろんな思うことを話しておりました。
おうちで家族と濃く交わる時間の多い母にとって、病院の待合室はとても新鮮に目に映ったようです。
母の見聞を広めるためにも、デイに行くことはいいことなのでは?と、改めて思い母にも話をしました。
要介護認定が認定され、機会を得ることができたら、また新しい経験が出来るであろう母を私は羨ましく思っています。
母にも、それが伝わるといいなーとおもっています。

コメント長くなりごめんなさい。
よろしければまた、お話お聞かせくださいね。

ありがとうございました。(^o^)/
2020-09-26  浜ちゃん
[ 返信 | 編集 ]

タイトルなし

はじめまして。
やぴこさんのブログより飛んできました。

4月より、初めての職種である『介護員』としてデイサービスへ勤めています。
母は11年前に、父は6年前に他界しており、一人っ子で親を見舞うことはあっても介護までいかずです。
今の職に就いたのも、きっと意味のあるものと携わっています。

当事業所も認知の方が大半です。
みなさん楽しく通われています。
見学や、一日体験など窓口広く開けています。
それぞれの頑張りや、イベントを通して交流が広がったりも見ています。
スタッフもね、利用者さんの声をよくお聞きします。

お母様の「デイ」の言葉での涙をお察しします。
決して、姥捨て山でも墓場でもありません。
勤めてる身としては、笑顔で来所され、笑顔で帰られる。
こんな嬉しいことはありません。(*´v`*)

デイサービスは、『自立支援』です。
私の居る施設は「機能訓練」を重視しています。
いつまでも、自分のことは自分でできる。
そうでありたいですものね。


ごめんなさい。
はじめましてなのに、営業でも押し売りでも無いです。
私もこの仕事に就いて知ったまでです。
偏見が変わりました。
それぞれ施設の『色』があるようですので、
ご家族で、見学や体験をされるといいですよ。(‐^▽^‐)
決める、決めないはタイミングもありますからね。

長々と余計なことを失礼いたしました。
2020-09-18  kotori*
[ 返信 ]

浜ちゃん

To うに様♡

よかったです♡
ありがとうございます😊
これからもよろしくお願いします♪
2020-09-11  浜ちゃん
[ 返信 ]

To 浜ちゃんさん♡

上から目線だなんてとんでもないです!
そんな風に全然思わないです。
返信ありがとうございました♪
2020-09-11  うに
[ 返信 ]

浜ちゃん

To うに様♡

そうなんですよ。
わたしもショックでした。
だから母は、急に泣いたり怒ったりするんだなーって思いました。
私だったら、やっぱり上からわかったようなこと言われたらブチ切れそうですもの。
認知の人が怒るのは、いや、認知じゃなくても、人が怒れるのは、理解されないジレンマのような気もします。
もう少し母の立場に立って考えられるようになりたいです。

うにさんは、お姉さまがいらっしゃるのですね。
私はうにさんと立場が逆の『姉』になります。
妹はうにさんと同じ様に、私より遥かに母を想い母に尽くしています。
私では絶対と言っていいほど、出来ないくらい、細やかな支えもしてくれています。
そのおかげで、先日も母の大ピンチを救ったほどです。
実はここには書かなかったけど、1か月ほど妹とわたし、口もきかぬ大喧嘩していたの。
でも、母の大ピンチで、支えるためにはやはり協力しないとやっていけないと、お互い感じました。

私には出来ない支えを妹が
妹には出来ない支えを私が

お互い担っていて、ようやく成り立っているんだと、つくづく感じたんです。
姉妹と言えど、性格も育ててくれた周りの影響も、全てまるっと同じではないはず。
違って当たり前だと思うんです。
でも、根っこは同じ姉妹だからこそ、ぶつかっても戻って協力し合えるとも思いました。
その人にとって必要な助けは、必ず出来る人の元にやってくる様に思います。
その時頑張って精一杯やってるのに、正解なんてないです。
うにさんはうにさんのやり方で、間違ってないと私は思いますよ。
でも、いつもだと疲れちゃうと思いますので、普段は『だいたい』で、ここぞという時に、本領発揮してくださいませ。

長くなりごめんなさい。
もしも上から目線で気分を害されてしまう様でしたら先に誤っておきます。
ごめんなさい。

コメントくださりありがとうございます😊
2020-09-08  浜ちゃん
[ 返信 | 編集 ]

To 浜ちゃんさん♡

認知症の感覚の例えにハッとしました。
こんな体験を何度も繰り返していたら、不安だし、自信を失くすし、めげますね…。

私も二人姉妹で妹の方なのですが、姉よりもよっぽど母のことを心配したり気にかけているという自負があるのに表現が下手で裏目に出ることが多いです。言い過ぎたり押し付けるような感じになって、余計なお世話!放っといて!と、一層頑なにしてしまうというか。一方姉は現実的でドライなんですが、その距離感がかえって圧迫することなく母が自分で納得して決断するよううまく誘導してる気がします。そしてこれは単に私の実感なんですが、やっぱり母親は最終的に長女を頼りにしてるな〜と思います。もう二人とも大人になったのに、数年しか歳の差はないのに、長女への信頼度って大きいなと思います。
2020-09-08  うに
[ 返信 ]

浜ちゃん

To うに様♡

わー!こんばんは♪♪♪♪♪

お返事がものすごく遅くなってしまってごめんなさい💦
たくさん褒められて、褒められ慣れてない私は、ちょっと嬉しくて、照れてます(笑
ありがとうございます😊

人って不思議ですよね。
言葉一つで、元気出たり、凹んじゃったり…

『いつまでも、私がいると思わないでね。色鉛筆と同じよ。大切なものから無くなっていくの。』

八千草薫さんが、ドラマで言った台詞ですが、深いなぁ。と思いました。

大好きな色が無くなったら、さぞかし辛いでしょうね。
ちなみに、私は無くなるのが嫌で、好きな色は使えないタイプです。
買えるものなら、二本買って、一本はストックしておきたいです。ふふふ♪

『この前浜ちゃんに、ジュース二本あげたでしょ?』って、身に覚えない事、同僚さんに言われ、すごくびっくりしました。
だって記憶にないんですもの。
そしたらね、その同僚さん
『びっくりするでしょ?それが認知の人の感覚なのよ』って…

その方もお母様が認知なのです。よくお話しして情報交換しています。

この話をした後、私は母に、どれだけ優しくしてたかなーって、とても反省したのでした。少し泣けたりしちゃってね。
ごめんね、お母さん。って。
その立場にならないと分からない事、山ほどありますね。
わかったような事言うのは、やめないとなーって思います。

いつもコメントくださり、ありがとうございます。とても励みになってます♪
2020-09-07  浜ちゃん
[ 返信 ]

タイトルなし

こんにちは。
浜ちゃんさんの、私なら進んでいくかも!って意見はちょっとお母様の心を軽くしたんじゃないかなと思いました。お母様にとっては、とうとう自分がそういう場所にお世話になるのか…、とネガティブな気持ちだったのが、あ、そんなにカジュアルに考えてよかったんだ、そういう楽しみに思う考え方もあるんだ、と印象が変わったかもしれません。浜ちゃんさんは弱った人の心に寄り添うのも魔法をかけるのも上手いっていつも思ってます。
2020-09-06  うに
[ 返信 ]

浜ちゃん

To 徳川たぬこ様♡

最近は、あらあなたのところも?
くらいの頻度で、認知の親を持つ人に会います。
長生きしちゃうからなーって、言ってる人もいました。

ありがとうございます。
母は、発見が早かったので
自覚がある時に検査して本人も分かっているのです。
わかることもわからないことも、どっちがいいとも言えないかもしれませんね。

私もお金さえあれば、ホームに入りたい!笑
そして、危険を伴う状況であれば
おむつも自ら志願したいタイプです。笑
猫ちゃんも飼えないし、子供たちも自立してるし、なにしよっかなーってところですかね。笑
私も俳人行脚、しようかしら。
( ̄∀ ̄)
そういえば、職場の方のご実家が奄美大島っていう方がいて、どうしたもんか〜って言ってました。
たぬこさんも九州のご家族がどうかご無事でありますように。
本当に心配でしかありません。





2020-09-05  浜ちゃん
[ 返信 ]

お母さま

素晴らしくしっかりなさっていると思いますよ
比べる次元が私の母で申し訳ないのですが
思うように動けない自覚がある時点で
頭はとてもしっかりなさっていると思います

私も早く老人ホームに入りたいタイプです
かろうじて40代ですが、すでにもう
思うように体が動かない笑
なんなら今すぐ入りたいぐらいですが😂
ケンがいなくなったら廃人になってしまうかもしれないのでその時に…←具体的すぎてこわい笑
俳人になって全国行脚でもできたらいいですね
2020-09-05  徳川たぬこ
[ 返信 | 編集 ]

浜ちゃん

To sarco様♡

追記
脳内図書館、開館していてくれてありがとう😊もっと載せてたら、もっと開いてたかも♪わからない花がたくさんあったのよ。
2020-09-04  浜ちゃん
[ 返信 ]

浜ちゃん

To sarco様♡

コメントしづらい記事に
心温まるお言葉、ありがとうございます。

sarcoさんの言葉はいつも寄り添って下さっていて、とても安らぎます♪

行ってみるの、私もいいと思うんです。
ひとりでパズルばっかりやってるならね。
今度受診した時、少し主治医の先生に相談してみようかなって、思ってます。

はなちゃんがねー、母が泣くと不安定になるの。
最近特に。
猫、分かるんだろうなーって、思います。はなちゃんのためにも、母には元気に笑っていてもらわないとなーって、思います。

ありがと、sarcoさん♪♪♪
2020-09-04  浜ちゃん
[ 返信 ]

タイトルなし

お母さんの愚痴は必ず通る道だよね。
そばで聞いているのは切ないよね。
そんな自分でもと認められるようになると楽になれるんだろうけれど、時間が必要だよね。

デイケアに行ってみると、いろいろな人がいるから、自分はまだまだ大丈夫と元気が出るパターンもある気がする。

うちの義母も実家の母も行くまでは、イヤだイヤだといっていたけれど、保育園みたいだよーと笑って話しをするよ。

優しくお世話してくださるしね。
楽しみにしてるよ。

行かなくてもいいんだよ。
でも、行ってみるのいいと思う。
なんか楽しいことがあるかなーって、浜ちゃんと二人で見に行ってみたらどうかな?


白い彼岸花の次のお花は
フクシアとかホクシャとかいうよね。
ここだけ、わたしの図書館開館してました。




2020-09-04  sarco
[ 返信 ]