homeへ › 食べ物 › 晩秋。

▼コメント投稿欄へ
2019-12-09 (Mon) filix

晩秋。



寒くなって、なんとなく寂しい。





景色も秋から冬へ





変わりつつあるこの頃。





地方版の夕方のテレビで





ずん飯尾さんが





見頃だよと紹介していましたので





母を連れて小國神社へ





行ってきました。





混んでる~









でもとっても綺麗。









今年最後の紅葉かなぁ。





おうちの紅葉は、すっかり落ちてなくなりました。









帰り道の天竜川と夕焼け。





昨日はとても良いお天気でした。









渋柿を道の駅でゲット





干し柿に人生初挑戦しましたよ。





美味しく出来るといいなぁ。







最終更新日 : 2020-01-28

Comment











←非公開にするにはチェックボックスにチェックを入れてください。


★管理人に直接連絡する場合はメールフォームをご利用下さい。
  スマホの方は右上の≡ボタンを押すと見つかります。




No title

> オカンさん
あー!その番組
私もチラ見してました!
みかんが認知に良いとか、そんなこともやってましたよね?
違ったかな。

干すと生柿より栄養価が高いっていうところだけ見たのですよー。

母にせっせと食べさせないと!

ていうか、干柿完成させないと!笑
2019-12-12  浜ちゃん
[ 返信 | 編集 ]

No title

> sarcoさん
お返事ありがとうございます!
返信が遅れてごめんなさい~!

sarcoさん地方のような寒いところでも
カビ生えるんですね(^◇^;)
こちらはきっと毎日、子育てするように面倒みないと干柿にならないかもしれませんね~

干すこと粉を纏いますよね。
あれとカビの区別がつくか
そこも私にとって大問題。

兎にも角にも干し柿、無事完成したら
きっとこおどりしちゃいそうです♪♪

甘柿、ほとんどないのですか。
次の季節には多めに送りますね!
いつもありがとうございます♪
2019-12-12  浜ちゃん
[ 返信 | 編集 ]

No title

干し柿って体にいいんですって!
最近テレビで言ってたよ~
干し柿パワーで
この冬元気に乗り切ってくださいね!
2019-12-12  オカン
[ 返信 | 編集 ]

No title

わたしもそれ、悩みました。
でも、うちは雪が降るので家に入れざるをえなくなり、そうしているうちにカビっぽくなり、再び、熱湯消毒し、暖かいところに移動しました。
そこそこ乾いたところで、粉が吹くまで、紙に包んで箱に入れ保管しました。
大雑把ですが、なんとか干し柿になりましたよ。

うちの方は、甘柿がほとんど出回らないのです。あったとしても、次郎柿のような立派なものはありません。
こちらは、渋柿を焼酎などで渋抜きをした、柔らかい柿がほとんどこれをスプーンで、すくって食べたりします。冷凍にしてシャーベットでもいけます。
来年は送ってみましょうかねー。
たくさんいただいたりするんですよ。
2019-12-11  sarco
[ 返信 | 編集 ]

No title

> もとうささん
今年の紅葉はそろそろ終盤のようです。
それでも、外はあちこち賑わってました。
もとうささんはね、今年はお休みの年だったのです。
なので来年は、今年貯めた分だけ
飛び上がることができるのですよー。
味気なさを知ってる人は、知らない人より
何百倍も味を知ることができるんですから。

来年はたーくさん、味わってくださいねっ♪♪♪

干し柿、初チャレンジなのです。
もとうささんもやってみませんか?
(*^▽^*)
他でやってるブログのURL
また載せますねー♪
2019-12-10  浜ちゃん
[ 返信 | 編集 ]

No title

> sarcoさん
牡蠣→柿の間違いです。
変換がさぁ。んもう!
2019-12-10  浜ちゃん
[ 返信 | 編集 ]

No title

> sarcoさん
こんばんは!

sarcoさんも干し柿チャレンジされたことあるのですね。

私は今年初めて~。
そうそう、熱湯も潜らせました。
でも、1つだけわからないことが。
夜は柿って、お家の中に入れるのか、それともそのまま干しておいていいのか。
悩みながらも、雨の日は中に入れてます。
が、夜は出しっぱなしなのですー。
よくないのかな。うーん、うーん。

あんぽ柿だなんて、ハードル高そう。
こういうのこそ、先人の知恵がないと出来ませんよね。
繋がりって大切ですね。
ご近所に教えてくださる方がいらっしゃってとってもうらやましい浜でした。

自分で作った干し柿は格別でしょうね。
そもそもは、母のために作ってるのです。
母が牡蠣が大好きすぎて、もう甘柿終わりなんですよね。
干し柿も好きだけど、お値段高いから買うの渋っていたので。

うまく出来ますように。
2019-12-10  浜ちゃん
[ 返信 | 編集 ]

No title

おー!美しい紅葉。
今年は、半年寝たきり、季節の移ろいらない人生は、味気ないと思ったのでした、
渋柿を、ほしがきに?すごーい、すごーい!
浜ちゃんさんと繋がるブログ、チェックしておかなくてはなりませんね、
2019-12-10  もとうさ
[ 返信 | 編集 ]

No title

わたしも何年か前挑戦しましたよ。
柿をくださった町内のおばあちゃんが、熱湯にくぐらせてから干すといいよと教えてくれました。
別の方は、柔らかいあんぽ柿にして冷凍にしておくと言っていました。
人と関わることは、先人の知恵を授けてもらったり、ありがたいことだなあと思いましたよ。
自分で作ったものは格別ですよね。
大事に食べたのを思い出しました。
2019-12-09  sarco
[ 返信 | 編集 ]