homeへ › 体のこと › お薬手帳。

▼コメント投稿欄へ
2018-10-05 (Fri) filix

お薬手帳。









むすめ、ようやく熱が下がりました。





おはようございます。





台風一過のもたらしたものは





停電だけではなく





過労+ツケ(遊びやらエステやら)による





娘の体調不良でした。





結局、母や妹の手も借りたり





自分も半日ほど仕事を休んで





再度、病院に連れて行ったり





夜中も頭冷やして看病したりと





久しぶりに小さい時を思い出す事に。





不謹慎だけど





あまりうちにいないむすめが





こんなにお家にいることが





ちょっと嬉しかったりしちゃってー。





まだまだ扁桃腺が腫れているので





熱は下がっても油断はできませんが





昨日はご飯もモリモリ食べていたので





もう治りそうです。





よかたよかた。





久しぶりに見たお薬手帳。





いつも持っていくの忘れるので





結局新しいものを出されました~。←ダメじゃん。





涼しかったり暑かったり





なかなか身体が大変ですが





どうか皆さんも体調管理





お気をつけくださいね。





風邪やインフルエンザが、ぼちぼち来てるみたいですよ。





ーお弁当ー





雑穀米に、市販のおかか昆布乗せたら





真っ黒になってしまった。





ちょっとしょっぱいかも。





すまんですな、おやっさん。





ー台風小話ー





むすめの職場の同僚さんが





お母さんと喧嘩して





台風の次の日に送迎してもらえず。





公共交通機関も全く動いてないし





信号も止まってたので





その日は自宅から1時間かけて





歩いて職場へ来たそうです。





大変でございました。いろんな意味で(笑)





早く仲直りしますように







地震、雷、家事、(オヤジ)





と言いますが





最近はオヤジより台風の方が怖いように思いまス。





今度また来てる台風25号。





勢力は24号より劣るらしいですが。





どうかどうか、お気をつけてお過ごしくださいね。















最終更新日 : 2020-01-28

Comment











←非公開にするにはチェックボックスにチェックを入れてください。


★管理人に直接連絡する場合はメールフォームをご利用下さい。
  スマホの方は右上の≡ボタンを押すと見つかります。




No title

> 錨猫さん
たしかに、交通機関が麻痺したら、自力で歩くしかないですものね。
以前の震災では帰宅困難者、出てましたし。
我が家まで何キロあるんだろかー。健脚でないと!

あと、御心配ありがとうございました!
熱下がって昨日から出勤。
でももう、今夜から夜勤ですって。
結構過酷なのでしたー。社会は厳しいですなー。

2018-10-08  浜ちゃん
[ 返信 | 編集 ]

No title

時間掛かっても徒歩帰宅が可能ならhttps://static.yaplog.jp/static/image/emoji/28.gif\" border=\"0\">
何もない平和なときにしっかりとシミュレーションしときましょ!

熱が下がってよかったです(#^^#)
2018-10-05  錨猫
[ 返信 | 編集 ]

No title

> sarcoさん
ありがとうございます。
そうなんですよね。
不謹慎だけど、熱が出てくれてしっかりお休みが取れたので、結果良かったと思います。

今回の停電は、うちは割と早く電気が通りましたが、妹のお家はととても遅くて、一昨日の夜半ころようやく点きました。
医療機関や施設など、とても大変だったのではと思います。
お風呂屋さんも3時間待ちという混みようだったと聞きました。
地震だともっと大変なことになりそうなので、こういう時の病気などにも、やはり備えは必要だと思いました。
頭冷やすにしても、水、氷、そんな簡単に手に入りませんしね。

日頃の体調管理、本当に大切だと思いました。

いつもありがとう。
今度の台風、sarcoさん地方に行きそうで心配です。どうかお気をつけて。
2018-10-05  浜ちゃん
[ 返信 | 編集 ]

No title

地震雷火事親父…と、思いきや、
浜ちゃんの地震雷家事オヤジ…
に、勢いよくうなずいた家事手抜き中のsarcoでした。
娘ちゃん、だいぶよくなり良かったです。
無理をせぬよう体を休められますように、オーバーワークは、若さでも、乗り切れないものです。
うちの娘もそうでしたが、かわいそうと思いつつ、悲鳴をあげてくれた体にさえ、よかったこれで休んでくれるとか、思ったりしたことを思い出しました。
元気がもどるまで、無理せずゆっくり休んでもらってくださいね。
2018-10-05  sarco
[ 返信 | 編集 ]