homeへ › お寺・神社 › お詣りの旅ーinなが~のーその6

▼コメント投稿欄へ
2018-06-27 (Wed) filix

お詣りの旅ーinなが~のーその6

天照大神が



天の岩戸にお隠れになった時



無双の神力で岩戸を開けた





『天手力雄命(あめのたじからおのみこと)』





を御祭神として祀る戸隠神社の本社が



目指す『奥社』です。



ここヘは、車を置いて歩いて行かねばなりません。





ちょっと待て。またこの看板。



えー。どう注意したらいいのん…





こんなチラシもいただきました。



つらたん。



でも、今回はお詣りする方もたくさんなので



きっと大丈夫。…なはず。





いよいよスタート。



ここはお馬さんに乗る昔の偉い人も



降りなければいけません。





こんな素敵な道を進みます。



熊笹の脇道は入りません。



どんどん進むと





赤い門が見えて来ました。





『随神門』です。





奥社参道の中間地点にある茅葺・朱塗りの門。

この門の先には、樹齢400年のクマスギ並木が500mにわたって続きます。

立冬と立春には太陽の光が参道に沿って

真っ直ぐに昇り

その神性を今に伝えているそうです。







門をくぐると、すごく大きなクマスギ並木!





熊野古道みたいな。





こんな並木道だけど



途中から上り坂。



ふーふー言いながら歩いて



ふと脇道を見たら





なんでしょ。蘭かな?



頑張れーって、応援してくれてるみたいでした♪



よし!がんばるど。



この後、すごい石段をずーっとずーっと登りました。



写真撮る余裕なんてどこにもない!(笑)





登った先には、念願の戸隠本社。





あめのたじからおのみことサマ。



ありがとうございます。



御神徳はズバリ開運!



心願成就・五穀豊穣・スポーツ必勝など。



スポーツ必勝!!



あー!わかる気がする!!(笑)



この路を登れたら、勝てる気がする!



まずは自分に勝たないと



ここには来られないもんね(笑)



とにかく虫も凄かった。



でも楽しかったの!また来たいです。





こちらは『九頭龍神社』







戸隠神社五社の中で、最古の歴史を持つ

戸隠の地主神。

生命の源、水を司る九頭龍大神は、古来より雨乞いの神・虫歯・縁結びの神として、特別な信仰を集めているんだとか。



え?虫歯の神様?!



これは拝まないと(笑)





御朱印を頂いてる間



ほっと見上げたこの風景。





神様の山だなーと、しみじみ思いました。





帰り道。





ヘンテコな植物。



…なんだっけこれ。





帰りは下りなので転がるように降りていきます(笑)





ありがとうございます。



また来ますね。





戻った入り口で、山の調査隊に遭遇。



聞けば



昨日も出たって言ってたね(笑)って言いながら



クマ除けの鈴を鳴らして



山に入って行きました。



どうか、何卒お気をつけて。







帰り途、おそばやさんへ。





お蕎麦と





揚げ蕎麦団子。



一個足りないのは、もう食べちゃったから。



うまーー!



さてここで問題です。





なんて読むのでしょうか?













































































最終更新日 : 2020-01-28

Comment











←非公開にするにはチェックボックスにチェックを入れてください。


★管理人に直接連絡する場合はメールフォームをご利用下さい。
  スマホの方は右上の≡ボタンを押すと見つかります。




No title

>はちさん

やっぱりアプリからのお返事出来なくて、ネットからお返事です。
まずはご心配いただきありがとうございます。寝冷えか、食べすぎか。
もう少し、女の子らしく過ごさねば。(笑)

戸隠は、やはり山が深いのですね。
少しだけ山登り気分も味わえて、楽しかったです♪もっと知識があれば、クマも怖がりすぎず、山野草も楽しめたのかもしれません。
マムシグサ!そうそう、そんな名前です。
でも私の知るマムシグサより、はるかに大きくて立派なものでしたよ。
お庭に生えちゃうマムシグサっていうのも、すごいけど。(笑)

シュンカシュウトウも、正解!
山深いところは、冬は火を落として商いをお休みするから、せめて『燈』は灯しておこうという、粋な演出ですね。

日本語って素晴らしい!

今度は新潟県まで、足を伸ばしたい浜でした。 (^。^)



2018-06-28  浜ちゃん
[ 返信 | 編集 ]

No title

>sarcoさん

間違って送ってしまいました(笑)
まだ続きがあるの。

善光寺のお戒壇巡り、私も実は二回、回りました(笑)鍵がわからなくてねぇ…関西のおばちゃんのおかげで分かったようなもの(笑)ありがたやー。
近くの無料動物園は、分かりませんでした。
そんなのあったのですか?あれば行きたかったかも。

お腹、今日になってようやく落ち着いた感じです。。蒸し暑かったからトマトやレタスなど野菜ばかり食べて、エアコン浴びてったしてたの。冷えちゃったのかも。それか、旅先で食べすぎ(笑)
食中毒も、気をつけなきゃ。ご心配ありがとうです!






2018-06-28  浜ちゃん
[ 返信 | 編集 ]

No title

>sarcoさん

シュンカシュウトウ
当たりでーす♪
冬の部分が『燈』なのは、冬場は商いをやめてお休みするけども、明かりが灯るように『燈』なんだそうです。
日本語って面白いですよね。

お写真見て思い出していただけましたか♪
頑張ってたくさん載せてみました(笑)
風景が変わってないんですね♪
そういうとこがやっぱり素敵ですよね!
今回はほんとうに、山々に感激感動しておりました。sarcoさん地方もきっと、空気も景色も、素晴らしいんだろうなー。
一度訪れてみたいですね♪
2018-06-28  浜ちゃん
[ 返信 | 編集 ]

No title


ある意味登山でしたね(*^^*)
熊さんがいる山
うちの近所の山より
立派な山ですね(ノ´∀`*)

へんてこな植物は
『マムシグサ』ですね
多分

家の庭にも一時ありましたが
義母が気持ちが悪いといって
引っこ抜いてました(;・∀・)

クイズの答え
私も『シュンカシュウトウ』だと思います♪

私のブログも昨日
コメントのお返しが出来ず
アプリからじゃなく
ネットからお返事しました
なんなんですかねー
2018-06-28  はち
[ 返信 | 編集 ]

No title

シュンカシュウトウでしょうかねー?

昔見た懐かしいところが盛りだくさんの、浜ちゃんの旅行記でした。
ありがとうございます!
善光寺の戒壇めぐり、3回くらいしましたよ。ほんと、真っ暗ですよね。
善光寺の近くに、無料の動物園とかあったけど、まだあるのかなー?
戸隠の山は、ギザギザの鋸の歯のよう。少しでも近くで見たくて、ヒーヒーいいながら歩いたことを思い出しました。

暑い時って、お腹の調子がくるいやすいかもですね。
早く、調子が良くなりますように!
2018-06-27  sarco
[ 返信 | 編集 ]