
ぶらりの小話ーその3ー
忘れないうちに
書いてしまわねばっ
続き、行きます!
※もんのすごく、長文です。ご興味ない方はお読み飛ばしくださいませ。

こちらは
中区・大須観音『宝生院』
有名な『大須の観音様』です。
まさかここに『布袋尊』がいらっしゃるとは
知りませんでした。
ほんと、何度も足を上げ運んでいるというのに。
毎年2月の節分には
七福神を乗せた宝船がでて
数十万人の人出で賑わうっていうんですから
本当にすごいです( ^ω^ )
でもここで
『布袋様の御朱印をください』
と言い忘れてしまってねえ…
御本尊の御朱印をもらってしまったのでした。
…いいんです!これはこれで!
次回リベンジ!!
ちょうどいい具合にお昼だったので
ご飯はこちらの商店街で。

どこも混んでいたので、空いていたとこへぶらりと。( ^ω^ )
並ぶの苦手な二人なのです(笑)
入ったらお肉のお店だったのよね。
牛カツ食べた浜。脂身がないお肉って
ほんと大好き!激ウマでした。

ランチで、1080円
ご飯お代わりし放題ですってよー♪
さて、お腹も膨らんだので次へ行くぞい!!



次は

中区・成田山『萬福院』
なんと、街のビル群と並んでどどーんとあります。
個人的ですが、ここのお寺が一番好きでしたね。
御朱印場のお坊さんたちが
とても明るくて楽しいのです♪♪
掛け合い漫才でもしてる風でした(笑)
節分が近いせいか
お豆を勧めてくださって
私、実は年女なんですー♪♪って
告白しましたら
『特別にたくさん食べていいわ!』
って、もりもり食べさせてくれました(笑)
本当に、お寺によってお人柄が
様々でしたね。
ちなみにこちらではちゃんと
福禄寿さまの御朱印をいただきましたよ。
こちらのお寺の方が
御本尊様のがあるよっ。言わないともらえないよ。
って、教えてくださったのん。
さて、帰る時間が刻々と迫ってきました。
後2つ、回れるかな。

フリーマーケットやってたー!
昭和区・八事山『興正寺』
着いた時は15時を回り、もうお開きでした。
うーん、残念!
こちらは寿老人の御朱印です。
さ、終わった!帰ろ!
…いくら数えても六ヶ所しか回ってない。
よーくよーく考える。
それからふと気がつく。
あー!一箇所飛ばして回ってしまった!
どこ?どこだろ??

中区・袋町お聖天『福正院』
うわー!めっちゃ上に戻るじゃん!
疲れたし…
私はまたにしようかって
言ったのですが
お友達は得心いかずまた戻ったのでした。
こちらは毘沙門天さん。
勇気の神様です。



そんなこんなで
結局7つ集めることができなかった
のですが
それでも大満足な旅でした。
七福神・《恵比須、大黒天、毘沙門天、辨才天、福禄寿、寿老人、布袋尊は、日本、インド、中国に伝わる仙人の中より、人間に福を与える七福神として一堂に集められた神々であります。これらの神は人間に、律儀、裕福、勇気、知恵、大望、長寿、和合の七つの福徳をお授けくださるのです。
7つの御朱印全てを集めると
満願成就となるらしいのですが
なかなか満願成就って難しいのね(笑)
ドラゴンボールも集めるの難しかったし
まあ、こんなもんかな!←×

本当はこういう特別な御朱印帳が
あるみたい…
知らなくてねえ…(*´ω`*)
名古屋良いとこ、すごく楽しい!!
まだまだ見所満載です。










旅の記録はこれで一応おしまい。
小話のはずが、すごい記録になっちゃった…
なんでだろ。ごめんなさい。
長々とお付き合いくださって
ありがとうございました。
書いてしまわねばっ

続き、行きます!
※もんのすごく、長文です。ご興味ない方はお読み飛ばしくださいませ。

こちらは
中区・大須観音『宝生院』
有名な『大須の観音様』です。
まさかここに『布袋尊』がいらっしゃるとは
知りませんでした。
ほんと、何度も足を上げ運んでいるというのに。
毎年2月の節分には
七福神を乗せた宝船がでて
数十万人の人出で賑わうっていうんですから
本当にすごいです( ^ω^ )
でもここで
『布袋様の御朱印をください』
と言い忘れてしまってねえ…

御本尊の御朱印をもらってしまったのでした。
…いいんです!これはこれで!
次回リベンジ!!

ちょうどいい具合にお昼だったので
ご飯はこちらの商店街で。

どこも混んでいたので、空いていたとこへぶらりと。( ^ω^ )
並ぶの苦手な二人なのです(笑)
入ったらお肉のお店だったのよね。
牛カツ食べた浜。脂身がないお肉って
ほんと大好き!激ウマでした。

ランチで、1080円

ご飯お代わりし放題ですってよー♪
さて、お腹も膨らんだので次へ行くぞい!!



次は

中区・成田山『萬福院』
なんと、街のビル群と並んでどどーんとあります。
個人的ですが、ここのお寺が一番好きでしたね。
御朱印場のお坊さんたちが
とても明るくて楽しいのです♪♪
掛け合い漫才でもしてる風でした(笑)
節分が近いせいか
お豆を勧めてくださって
私、実は年女なんですー♪♪って
告白しましたら
『特別にたくさん食べていいわ!』
って、もりもり食べさせてくれました(笑)
本当に、お寺によってお人柄が
様々でしたね。
ちなみにこちらではちゃんと
福禄寿さまの御朱印をいただきましたよ。
こちらのお寺の方が
御本尊様のがあるよっ。言わないともらえないよ。
って、教えてくださったのん。

さて、帰る時間が刻々と迫ってきました。
後2つ、回れるかな。

フリーマーケットやってたー!
昭和区・八事山『興正寺』
着いた時は15時を回り、もうお開きでした。
うーん、残念!
こちらは寿老人の御朱印です。
さ、終わった!帰ろ!
…いくら数えても六ヶ所しか回ってない。
よーくよーく考える。
それからふと気がつく。
あー!一箇所飛ばして回ってしまった!
どこ?どこだろ??

中区・袋町お聖天『福正院』
うわー!めっちゃ上に戻るじゃん!

疲れたし…

私はまたにしようかって
言ったのですが
お友達は得心いかずまた戻ったのでした。
こちらは毘沙門天さん。
勇気の神様です。



そんなこんなで
結局7つ集めることができなかった
のですが
それでも大満足な旅でした。
七福神・《恵比須、大黒天、毘沙門天、辨才天、福禄寿、寿老人、布袋尊は、日本、インド、中国に伝わる仙人の中より、人間に福を与える七福神として一堂に集められた神々であります。これらの神は人間に、律儀、裕福、勇気、知恵、大望、長寿、和合の七つの福徳をお授けくださるのです。
7つの御朱印全てを集めると
満願成就となるらしいのですが
なかなか満願成就って難しいのね(笑)
ドラゴンボールも集めるの難しかったし
まあ、こんなもんかな!←×

本当はこういう特別な御朱印帳が
あるみたい…
知らなくてねえ…(*´ω`*)
名古屋良いとこ、すごく楽しい!!
まだまだ見所満載です。










旅の記録はこれで一応おしまい。
小話のはずが、すごい記録になっちゃった…
なんでだろ。ごめんなさい。
長々とお付き合いくださって
ありがとうございました。
最終更新日 : 2020-01-28